赤ちゃん言葉のヒミツ
2003年12月1日赤ちゃん言葉ってあるでしょ。
「ごはん」のことを『マンマ』って言ったり、
「靴」のことを「クック」って言ったりね。
だりお家にもありました。
しかも、きゅきゅは聞いたこともない言葉です。
「あんぐん」
「えんと」
「めめちゃん」
用法としては、
『あんぐんしてもいいよ。』
『えんとしなさい。』
『めめちゃんして。』
てな感じらしい。
?????
わからない〜!
何語なの?
どうやら、だりおママの家で伝わっている言葉のよう。
◆あんぐん◆
大きなものを食べる時に、箸で切ることができない時に「あんぐんしていいよ。」と言われるそう。
つまり、口の中にパクっと物を入れて食べていい、ということなの。
大きなものを噛み切って食べるのってお行儀が悪いでしょ?
でも明太子とか柔らかくて、うまく箸で切れない時に今でも「あんぐんしちゃいなさい。」って言われるんだって。
◆えんと◆
えんと、というのは座るということらしいです。
「えんとしなさい。」と言われたら、「座りなさい。」という意味。
◆めめちゃん◆
これが一番の難問。
なんと、お尻を出すポーズのことらしいの(笑)。
小さい子って、トイレで用を足したあと自分でお尻を拭いたりできないでしょ?
だりおパパやママが、だりおや弟君のトイレが済んだあと
「めめちゃんして。」というと、だりおは「ハイ。」と言ってお尻を突き出していたんだって。
しかもね、クラウチングスタートみたいなポーズなの!
かわいくって笑っちゃった。
きゅきゅの家では聞いたことのない言葉だけど、方言みたいなものなのかなぁ?
ぽんぽこが将来産まれたら、だりおは上記の言葉を使うそうです。
代々受け継がれていく言葉なのかなー。
コメント